Event Headline
第210回公開テスト(2016年5月29日実施)よりTOEICテストの出題形式を一部変更するそうです。新形式のテストにおいても難易度は変わりません。と、アナウンスがあっています。
TOEICテストとは
■ TOEICテストとは TOEICテストとはTest of English for International
Communicationの略称で、1979年に開始された英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストです。テスト結果は合格・不合格ではなく、リスニングセクション5点~495点、リーディングセクション5点~495点、トータル10点から990点のスコアで評価されます。評価の基準は常に一定に保たれ、受験者の能力に変化がない限りスコアも一定に保たれます。
2014年度の日本における受験者数は240万人で、個人による受験のほかに 約3,400の企業・団体・学校等で採用されています。企業では自己啓発や英語研修の効果測定、新入社員の英語能力測定などといった目的のほか、海外出張や駐在の基準、昇進・昇格の要件としても利用されています。また学校では、レベルチェック、授業の効果測定、入試や英語課程の単位認定の要件として活用されています。
TOEICのテスト問題を作っているの は?
■ TOEICテストは、米国にある非営利テスト開発機関であるEducational Testing Service(ETS)によって開発・制作されています。日本におけるTOEICテストの実施・運営は、一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が行っています。
新形式問題導入の背景 テーマ:
■ クオリティについて TOEICテストは、日常とビジネスにおける英語能力の測定において、これからも公平で妥当性、信頼性の高いモノサシとして位置づけられます。現行のTOEICテストと同様に変更後のTOEICテストについても、これまで通り心理統計学・テスト開発・公平性の全ての観点において、ETSの基準を満たしたクオリティの高いテストとなっています。
今回の変更に際し、ETSの専門家達(テスト開発担当者、心理統計学者、統計学者)は数回に亘る検証テストを実施しました。それらのテスト実施後、ETSの専門家が結果を入念に分析し、テストのクオリティが確実に保たれていることを確認しました。変更後のTOEICテストでも統計的な分析を引き続き行い、これまでと同様のクオリティを維持してまいります。
コメントをお書きください